イベント

アーティスト・イン・ファクトリー東大阪2025

開催日程:

2025年11月8日(土)、11月15日(土)

会場:

11月8日(土)西エリア
11月15日(土)東エリア

東大阪市の「まち工場」とアーティストをマッチングし、「まち工場」の価値観や働く人たちの感情、社長の掲げるビジョンをアート作品として表現。
2025年大阪・関西万博のテーマでもあるSDGsの視点から「まち工場」内で発生する「廃材」を活用したアップサイクルアートとして制作された作品の数々をぜひご覧ください。

  • イベント名
    アーティスト・イン・ファクトリー東大阪2025
  • 開催日

    2025年11月8日(土)、11月15日(土)

  • 開催時間

    10:00~16:00

  • 会場

    11月8日(土)西エリア
    11月15日(土)東エリア

    大阪府東大阪市界隈
    下記マップをご参照ください。
     

  • イベント詳細

    ①~⑤西エリア11月8日(土)《時間》10:00~16:00

     

    ①TSU-NA-GI開(つなぎ・ひらく)
    展示場所:三和紙業株式会社 TSUNAGI↗(大阪府東大阪市御厨中1-14-24)

    東大阪の紙加工メーカー・三和紙業と協働し、「つなぎ」をテーマに創作。紙に宿る“光と影”“呼吸と余白”を見つめ、職人技と感性を重ね合わせた。対話を重ねながら、TSUNAGIの場がよりつながり、ひらくよう祈り、願いながら紙がなびき、関係性とつなぎのかたちを映し出すインスタレーション作品。

    TSU-NA-GI開

    作品タイトル:
    TSU-NA-GI開(つなぎ・ひらく)

    TSUNAGI

    協力企業:三和紙業株式会社 TSUNAGI WEBサイト↗

    67年にわたりパッケージ業界を支えてきた企業です。これからも変わり続ける三和紙業、未来へつながる「TSUNAGI」での活動をぜひご覧ください。

    慈観雅之

    慈観雅之 Instaguram↗

    2018年に岡山県真庭市へ移住し独学でわら細工を開始。NYのギャラリーにて紹介されるなど実績多数。
    2025年には著書出版、大阪・関西万博でワークショップ開催、国内外で活動を広げている。

     
     

    ②Resonant Singularities ー響き合う特異点ー
    展示場所:レンズビーンズ↗(大阪府東大阪市俊徳町2-5-20 lF)

    私たちはそれぞれの観念や価値観という「レンズ」を通して世界を見ている。その構造を球体に投影し、レンズビーンズの理念「眼と心と身体をつなげる」を軸に制作。鑑賞者は、視る行為を通して自らの内側の揺らぎを感じ、他者という鏡に映る多様な視点を体験する。自己の認識を再構築する可能性を探る装置として、「私とは何か」を静かに問う。

    BAKIBAKI

    作品タイトル:
    Resonant Singularities ー響き合う特異点ー

    TSUNAGI

    協力企業:レンズビーンズ↗

    メガネレンズの製造販売を行う昭和光学株式会社が運営する日本でも珍しいメガネショップとカフェを融合させたショップです。

    nomura tomoyo

    pamper party nomura tomoyo Instaguram↗

    水彩画家。pamper party(パンパーパーティー)は「自分にご褒美をあげる行為や時間」の事、生み出す作品があなたとわたしのご褒美になりますように。

     
     

    ③Beyond Vector ーその線の先ヘー/Piece Beat ー共鳴の鼓動ー
    展示場所:株式会社たくみ工芸↗(大阪府東大阪市衣摺5-15-3)

    工場というひとつの生命体の中で脈打つエネルギーを、アートとして可視化する共創型プロジェクト。立体作は、技術が価値へと繋がる方向、その土台に在る想いを象徴し、社会性や秩序を枠・円・格子で表現。平面作は、廃材の金属片を扱い、社員一人ひとりが描いた欠片をSkyの手で一枚の作品として構築。右肩上がりでありながら空間を残したのは、未来を迎え入れるための余白。継承と希望、益々の発展へと願いを託している。

    株式会社たくみ工芸アート

    作品タイトル:
    Beyond Vector ーその線の先ヘー(右:立体作品)
    Piece Beat ー共鳴の鼓動ー(左:平面作品)

    TSUNAGI

    協力企業:株式会社たくみ工芸↗

    「Try One’s Best!全力でやってみよう!」をスローガンに、オーダーメイドでの金属加工を社内一貫生産体制を強みとし、色々なジャンルの製作、販売、施工を行っています。

    sky

    Sky Instaguram↗

    言葉とビジュアルを融合させた作品を制作。今回の企画ではたくみ工芸さんと共に金属の”鼓動”をアートへ昇華、皆様と一丸となって新しいオリジナリティを創造します!

     
     

    ④万物流転
    展示場所:株式会社アオキ↗(大阪府東大阪市高井田中5-7-3)

    この世に存在するすべてのものは、流れ、巡り、形を変えながら生きている。株式会社アオキの工場で見たのは、職人の手仕事と最新機械が共存する現場。挑戦を重ねる姿、新たな価値を生み出し続ける力。職人の手と最先端の技術が交わり、過去から未来へと流れるエネルギーを感じました。金属切粉と和紙を融合させた球体で地球と宇宙を表現。【挑戦・共存・調和・継承・ぬくもり】が“流転’’する様子を形にしました。

    株式会社たくみ工芸アート

    作品タイトル:万物流転

    TSUNAGI

    協力企業:株式会社アオキ↗

    航空機で使用される金属の精密切削技術とCFRP材の特殊加工技術で、国内14社しか取得していない国際認証システムNADCAPを取得しています。

    蘭鳳

    蘭鳳 Instaguram↗

    書道家。2024年海外出展:ロンドン・ベトナム。
    文字が生み出す感動や魅力、心に響く瞬間を創り出すことを大切に、多くの人に書道を身近に感じ楽しんでいただけるよう取り組んでいる。

     
     

    ⑤ヤッター!めんを探せ
    展示場所:三和紙業株式会社 TSUNAGI↗(大阪府東大阪市御厨中1-14-24)

    ジャック製菓さんは、楽しくてワクワクする商品を作ることを大事にされているので、子供から大人まで楽しめる体験型のゲーム作品を制作しました。製造工程で出る端材を使用し、見た目も楽しくなるように心がけました。全 42個の絵の中に「ヤッター !めん」のおじさんが3つ隠れています。ぜひ実際に探してみてください!

    株式会社たくみ工芸アート

    作品タイトル:ヤッター!めんを探せ

    TSUNAGI

    協力企業:ジャック製菓株式会社↗

    1949年に創業した駄菓子メーカーで、製造及び販売を行っています。創業当時から金券くじ付き商品をメインに販売し、企業理念でもある楽しさとわくわくを提供する商品を心掛けています。
    展示場所:三和紙業株式会社 TSUNAGI↗

    守時はるひ

    守時はるひ Instaguram↗

    アクリル画・油彩画を描いており、日常生活で思うことや経験したことを異次元な世界観と共に表現している。展示の他、演劇のフライヤーデザインなど多方面にて活躍中。

     


     

    ⑥~⑩東エリア11月15日(土)《時間》10:00~16:00

     

    ⑥大樹 in 4color
    展示場所:株式会社オーミヤ↗(大阪府東大阪市水走3-5-10)

    くじ引きで全ての社員が4色のチームカラーに分かれ、服装も4色のカラーでカラフルです。工場では、大きな機械で黄金色の加工された金属製品が次々と作られています。作品の中心は、加工の際に出る廃材を使っての大樹です。金属加工技術が見える形で大樹を作り、廃材の金属粉は土台の中に含まれ輝いています。小さな廃材も作品のあちこちで生きています。4色カラーに見守られる大樹です。

    BAKIBAKI

    作品タイトル:大樹 in 4color

    TSUNAGI

    協力企業:株式会社オーミヤ↗

    当社は「三方良し」の精神で衣食住を支える総合メーカーです。材料卸や金属加工を通じ、ライフラインを支えるモノづくりを4色×4チームの「カラフルファクトリー」で実現します。

    TAKUMI SARUWATARI

    TAKUMI SARUWATARI Instaguram↗

    造形作家。白の平和のシンボルを作品の中心にした「Peace」シリーズをライフワークとし、平面、立体、空間に様々と湧いてくるイメージを形にする。平和、生命をテーマに制作を続けていく。

     
     

    ⑦息を継ぐ
    展示場所:布施精密発條株式会社↗(大阪府東大阪市加納5-9-35)

    無機質な素材も職人の手に触れた時、命が弾む。バネは暮らしを支え、日常をやさしく動かしていく。精密な部品に向き合う職人の息遣いに敬意と感謝を込め、布施精密発條の息吹の花を咲かせた。植物との融合で無機質に躍動を。名もなき手が社会の鼓動を生む工場の世界を次世代へと継ぎたい。

    BAKIBAKI

    作品タイトル:息を継ぐ

    TSUNAGI

    協力企業:布施精密発條株式会社↗

    創業70年・設立50年を超える、東大阪の老舗バネメーカー。「あらゆるスプリングを製造・販売する」を行動指針に、取引先150社以上、多品種小ロット生産で年間4,000種類以上の製品を提供しています。

    煌波

    煌波
    野口 Instaguram↗
    高倉 Instaguram↗

    7歳から筆を持ち講師歴22年。日本最大公募展ではグランプリを受賞した書道家と東大阪で花とマクラメの雑貨店を運営する花作家がコラボ活動をスタート!

     
     

    ⑧想いを 実現へと導く 希望の樹
    展示場所:オージーケー技研株式会社↗(大阪府東大阪市高井田本通6-2-32)

    OGK技研のビジョンを「希望の樹」として表現しました。時代と共に安全な製品は変化します。だからこそ訪れ
    方々にOGK技研への希望や想いを葉に書いてもらい交流としてこの樹を育てて欲しい。強さと安定感のある幹は自転車のカゴを積み重ね、プラスチックの端材で葉飾りを作りました。この樹はまだ未完成で今後想いの葉が増え小さな気づきが集まる事で、捨てられてしまう素材が希望の樹として力強く成長し続けていくのです。

    BAKIBAKI

    作品タイトル:
    想いを 実現へと導く 希望の樹

    オージーケー技研株式会社

    協力企業:オージーケー技研株式会社↗

    自動車用チャイルドシートで国内シェアNo.1を誇る東大阪発のメーカー。1948年創業以来、安全・安心・快適な移動を追求し、「移動創造企業」として家族の暮らしに新しい体験と感動を届けています。

    Pulltabar

    Pulltabar Instaguram↗

    美容師でありながら空き缶のプルタブで制作する「プルタブアート」を得意とする。
    いつもは捨てられてしまう物が発想ひとつで魅力あるアート作品に生まれ変わることをSNSで発信している。

     
     

    ⑨命/宇宙
    展示場所:株式会社上山製作所↗(大阪府東大阪市菱江4-6-46)

    これが、金属の線に見えるでしょうか。あなたの日々の中で、携帯や車の中に息づいているその線が、今、アートとしてここに光を放っています。技術とアートが溶けあうとき、あなたの心には、どんな輝きが生まれるでしょう。ここに見えるのは、過去でしょうか、今でしょうか、それとも未来?なんでもいいのです。あなたの中で、なにかが静かに反応したなら―――――それが、この作品のいのちです。

    BAKIBAKI

    作品タイトル:命/宇宙

    オージーケー技研株式会社

    協力企業:タツタ電線株式会社↗

    東大阪産業の源流である伸線技術を半導体分野にまで発展。金・銀・銅の高純度素材を用いた20um以下の極細線事業を長年にわたり展開しています。
    ※展示場所:株式会社上山製作所↗

    ハナイ・チエ

    ハナイ・チエ 公式サイト↗

    現代アーティスト。2019年より個展やグループ展を重ね、2021年にはルーヴル展示会に出品。異なる波長の重なりを手がかりに関係性の場を創出し、記憶と感情に共鳴する表現を追求する。

     
     

    ⑩Stamp Forma
    展示場所:株式会社上山製作所↗(大阪府東大阪市菱江4-6-46)

    スタンプフォーマは「変形」と「配置」を意味する造語です。廃材からイメージを切り出し、印を押す行為を反転させることで、対極的な役割に転化した作品です。この作品は、無駄とされるものが新たな価値を持つことを示し、持続可能性の重要性を訴えています。廃材の再利用や新たな視点の重要性を強調し、環境への配慮と創造性の融合を促すメッセージを込めています。

    BAKIBAKI

    作品タイトル:Stamp Forma

    オージーケー技研株式会社

    協力企業:サンビー株式会社↗

    私たちは、人の“想い”を届けるスタンプ製造メーカーです。1921年の創業以来、ゴムの加工技術を基盤に日付印などの事務用品を製造してきました。
    ※展示場所:株式会社上山製作所↗

    Toru HARADA

    Toru HARADA Instaguram↗

    ランドスケープデザイン~彫刻家アシスタントなどの経験を経て独立。現在は山口県萩市に移住、文化財施設や空き家を活用した滞在制作プロジェクトなどを主催している。

・障がい等により配慮を希望される方は、各プログラムのお問い合わせ先までご連絡ください。
・天候により、一部プログラムの中止・変更をする場合がありますので、あらかじめご承知ください。

TOPへ戻る