レポート

「第三回 大阪落語祭」開幕、初日公演に上方落語の実力者たちが結集!

開催日程:

2023年1月27日(金)

会場:

なんばグランド花月

発祥から300年の歴史を有する大阪が誇る伝統芸能の一つ、上方落語。1月27日(金)より「第三回 大阪落語祭」が始まりました。
なんばグランド花月では、一門やプロダクションの枠を超え上方の落語家が一堂に会した初日公演が行われ、口上も行われました。

白を基調にした高座にまず現れたのは月亭方正です。「この『第三回 大阪落語祭』のトップバッターは僕です!」と笑顔を見せると、満席の会場から大きな拍手が沸き起こりました。方正は言葉遊びが楽しい「十徳」を朗らかに好演、トップバッターという大役を果たしました。

続いては米朝一門の桂吉弥です。高座に座るなりネタに入る技巧者ぶりを見せ、桂三枝作の「ないしょ話」で惹きつけました。声の大きい大阪人を愛嬌たっぷりに描く吉弥、大きなジェスチャーで熱演する一幕もありました。

はんなりとした足取りで現れたのは同じく米朝一門の桂米團治です。「御曹司です。よろしくおつきあいください」との挨拶で笑いを誘います。枕ではフランスで落語をした話をし、フランス語の「動物園」を披露。ネタは「稽古屋」、下座の三味線と息の合った掛け合いも見せました。

中トリは松竹芸能の桂福團治、おなじみのぼやきで笑いを誘います。ネタでは、大阪・船場を舞台にした人情噺「蜆売り」をたっぷりと。真冬の船場で繰り広げられる蜆売りの少年と親方たちのやり取りを、情感豊かに描きました。

中入り後は口上が行われました。司会を月亭八光がつとめ、桂福團治、六代 桂文枝、笑福亭福笑、月亭八方、桂南光、桂米團治が一列に並び、挨拶しました。「今日は気合いを入れ過ぎて、右足の足袋を2つ持ってきてしまいました」と茶目っけたっぷりに告白し、沸かせる八光。続く挨拶は米團治から。「上方落語の存続はお客様にかかっております。今後ともご支援のほど伏してお願い申し上げます」という堂々たる挨拶に、八方や文枝は「もうこの後は挨拶はいらんのちゃいますか」と満足げな様子です。

南光は入門した1970年当時の師匠方との思い出話を明かしつつ、「こうして上方の噺家が1つになってイベントができることを嬉しく思います」と顔をほころばせました。「祭りごとになると、たくさんの方がお越しくださる」と客席を見渡すのは八方です。そして「長生きの秘訣は笑う事」と、今年91歳の大村崑さんに教えてもらったという笑い方のコツも伝授しました。

なんばグランド花月の舞台に立つのは初めてという福笑は、「ここで兄弟子の仁鶴や月亭可朝さん、先代小染さんが落語をされていたのかと思うと感慨深い」としみじみと語り、八方と同様「笑いは健康の源、落語会にお越しになって、大いに笑って、健やかにお過ごしください」と挨拶しました。

文枝は「初舞台は松竹の角座」と振り返り、「これからも事務所の枠を超えて、一緒の舞台に立ちたい」と展望を語りました。最後は福團治です。落語家生活も60年を超えた福團治。「落語家を半世紀以上やってきたなかで、約300名の上方落語のプロが育ってきました。これも先達者のおかげと、お客さんのご支援があってこそのものです」と改めて謝辞を述べました。最後は文枝の発声で大阪締めをし、高座と客席とが一つになりました。

中入り後の舞台には松羽目が登場し、さらに華やかな雰囲気に包まれました。南光は枕で高齢化社会の話題で盛り上げ、大阪・松島を舞台にした「義眼」を口演。時折、解説もはさみながら観客を落語の世界へと誘いました。

大トリは六代 桂文枝です。羽織袴で颯爽と登場。演目は三枝時代に創作し、今では後進の落語家たちもこぞって演じる「鯛」です。「いけすの鯛のお話です。だから着物も鯛の色です」と言うと、会場からはわっと歓声が上がりました。体を使って鯛の部位を表現したり、弱った泳ぎ方を見せたりする文枝。途中、足がつるというアクシデントに見舞われながらも、いけすに集った鯛たちの物語を繰り広げました。

「第三回 大阪落語祭」は1月27日(金)から2月14日(火)まで、心斎橋PARCO SPACE14を中心に府内の定席寄席やホールで開催。各会場にて上方落語の魅力をたっぷりとお届けします。

  • イベント名
    大阪文化芸術創出事業 『第三回 大阪落語祭』
  • 開催日

    2023年1月27日(金)

  • 会場

    なんばグランド花月

感染拡大防止対策

本イベントの感染予防対策におきましては、業種別ガイドラインに従った取り組みを実施いたします。また、感染拡大の状況によっては、プログラムの中止や延期、実施方法等を変更する場合がありますので、あらかじめご承知ください。
・各プログラムへのご来場時には、マスクの着用、ご入場時等の手指消毒・検温にご協力をお願いします。
・発熱等の症状がある方は、ご入場をお断りする場合がありますので、あらかじめご承知ください。
・各プログラムの定員に達した際は、入場を制限させていただく場合があります。
・一部のプログラムでは、氏名、連絡先等の個人情報をお伺いする場合があります。
・その他、咳エチケットなどの感染拡大防止対策へのご協力をお願いします。

その他

・障がい等により配慮を希望される方は、各プログラムのお問い合わせ先までご連絡ください。
・天候により、一部プログラムの中止・変更をする場合がありますので、あらかじめご承知ください。

TOPへ戻る