-
Welcome to OSAKA ~「芸能の都」大阪へようこそ!~
-
-
10月25日(木) 大阪の玄関口、関西国際空港第1ターミナルビルの国際線到着口ロビーに特設ステージが設置され、Welcome to OSAKA ~「芸能の都」大阪へようこそ!~が開催されました。大阪には「上方」と呼ばれるほどの、上質な生活文化と豊かな文化により能楽・文楽・落語などの上方伝統芸能が形成されました。その他の地域では体験できない上方伝統文化を、外国人旅行者の方々にも、ご覧いただける一日となりました。
-
-
当日のプログラムは3部構成になっており、まずは山本能楽堂 山本章弘さんをはじめとする能「羽衣」から始まりました。関西に到着したばかりの旅行者は、まさか空港でこのような伝統文化が観れるとは思われていないので、初めて見る能楽に魅了されて、多くのかたが足を止めていました。
世界最古の演劇といわれる能。所作が披露され、和楽器の笛、小鼓、大鼓、太鼓4種によるお囃子が、空港内を奏でとても日本文化を感じられる空間となっていました。
-
-
そして、各演目が終わるたびに行われたのは「大阪締め」です。
大阪のまちが商人の町として発達し、商売繁盛のためにはコミュニケーションが大切にされ、昔から商談が成立すると、大阪特有の「大阪締め」の手打ちで祝ってきたそうです。会場では、外国人旅行者にもわかるように、これらのすべての説明は司会者から英語で行われました。
「打ーちましょ」 チョンチョン 「もひとつせ」 チョンチョン「祝うて三度」チョチョンがチョン。
舞台のまわりみんなが一緒になって大阪締め。打ち終わった後には、自然とみなさんの笑顔がこぼれていました。
さて、つぎに桂福丸さんの英語落語です。
もともと屋外で通りすがりの人々を相手に行われていたのが上方落語。とにかく目立つためにと小道具や鳴り物を使うなどが特徴の上方落語ですが、桂福丸さんはさらにすべてが英語。通りすがりの外国人旅行者も興味を惹かれ、滑稽な語りに笑いと拍手が沸き起こりました。
-
-
つづいて、吉田玉助さん、桐竹紋吉さん、吉田玉征さんの文楽です。
浄瑠璃・三味線・人形が一体となった舞台。主遣いの合図によって呼吸を合わせ、まるで人形が生きているかのような操りです。
かしら・脚・左右の手など、どのような操りで行っているかも丁寧に説明され、顔の表情と合わせたほかの遣いの動き、勢いとなめらかな動き、400年もの歴史を感じる大阪から生まれた文楽を、みなさん堪能されていました。
-
-
英語司会の辻本純昭さんが笑いも交えながらの軽快な進行で、能のお囃子を紹介。
山本章弘さんを中心に、笛、小鼓、大鼓、太鼓4種の演奏と紹介がありました。どのように音を奏でているのか。音の強弱、奏でるツボなどのご説明があり、見ているだけでは楽しくないだろうと、おもてなしの計らいもあり、外国人旅行者が舞台にあがり体験。
観ているのと実際にやってみるのは大違いで、なかなか太鼓の音が出ません。丁寧な手ほどきを受けながら、初めて経験する和楽器にまわりの観客も興味津々。舞台に上がられた外国人旅行者も、伝統的な日本文化に触れることができる貴重な体験だったと、取材に来られていた報道関係者に語っていました。
-
-
いろんな演出が考えられたこの会場では、ダンスが盛んな大阪も知っていただきたいと、和楽器とストリートダンスのコラボレーションも企画されました。
「人を楽しませたい」と思う大阪特有の気質を、この舞台で表現したい。普段はストリートなどで披露されるリズムダンスを、今回は箏やお囃子で踊りを表現するチャレンジに挑みました。
この表現を魅せてくださったのが、
箏とダンスを、竹村雅萌さんとAnarchyさん
お囃子とダンスを、勝正子さん・月亭天使さん・月亭遊真さんとAnnalion styleさん
箏とダンスを、竹村雅萌さんとRion Watleyさん
お囃子とダンスを、勝正子さん・月亭天使さん・月亭遊真さんとShnjiさん
それぞれのダンサーによって表現も違い、普段と違う音楽を体で感じ表現されていました。
外国人旅行者も、ダンスにはなじみがあっても、箏やお囃子とのコラボレーションには、今まで観たことのない演出であると、それぞれのダンスが終わると、大きな拍手がありました。
-
-
奇術の松旭斉天蝶も同様に、艶やかな着物姿で舞いながら、カラフルな布地がどんどん手元から湧き出してくる奇術(手品)や、和傘をつかった演出など、美しさと驚きの連続でありました。
-
そして、大道芸のもりやすバンバンビガロさん。一輪車に乗っての大道芸。バランステクニックを活かした芸とユーモアな語りで、観ている外国人観光客もおもわず笑いがこぼれていました。
大阪の伝統芸能や上方演芸などのコンテンツが集められ、訪日外国人を含む多くの観光客が、偶然に出会えた体験に、みなさんが楽しまれていました。 台風21号により大きな被害を受けながらも、早期復旧を遂げた関西国際空港で、元気な大阪・おもてなしの大阪を、伝統芸能の力で発信されたイベントでした。
-